藤井聡太名人が魅せた手順の妙 解説者も唸った未知の局面での「対応力」

将棋の藤井聡太名人(竜王、王位、王座、棋聖、棋王、王将、22)が4月29・30の両日、東京都大田区の「羽田空港第1ターミナル」で行われた第83期名人戦七番勝負第2局で挑戦者の永瀬拓矢九段(32)に141手で勝利した。終盤まで互角の形勢が保たれた濃密な一局だったが、若き王者が“名人芸”とも言える手順の妙を披露。解説者も思わず「名人、さすが」とうなる内容でファンを沸かせた。

【映像】藤井名人、勝利へ突き進む追撃の一手

 空の玄関口・羽田空港を舞台に争われた名人戦第2局。初戦を落としている挑戦者の永瀬九段は、ここで追いつくべくとっておきの作戦「3三金型角換わり」に誘導した。藤井名人も意表を突かれたようで、「経験のない将棋で序盤は少し主張のない形になってしまった」とコメントしていた。

 

 前局とは打って変わりスローペースの展開となった本局。時折飛行機の離着陸の音が響く対局室は、空気が張り詰めたままハイレベルで濃厚なラリーが繰り広げられた。終盤では永瀬九段がわずかに抜け出したかと思われたが、藤井名人は未知の局面でも高い対応力を発揮することとなった。

 ABEMAの中継では、中村太地八段(36)が解説を担当。高難度の最終盤では、藤井名人が指した金打ちの一手をポイントに挙げた。後手陣への包囲網を狭めるものとなったが、「藤井名人、さすが。重たく見えるので指しづらいと思っていた」と対局者目線でコメント。その後の藤井名人の飛車の追撃の一手にも「読みを打ち切ってしまいそうなところ、持ち時間がほとんどない中で正確な攻めを放っていた」と唸っていた。さらに後手にとって攻防の要となっていた香車を取ったところで勝負あり。「最後の最後に好転した将棋だったのかなと思う」と語った藤井名人が141手の大熱戦を制した。

 

 

 中村八段は、「非常に濃密な一局。手順の妙というのを大きく感じた。永瀬九段の準備の深さも感じたし、未知の局面でも正解を導き出す藤井名人の読み、決め方の正確さを見せていただいた」と一局を総括した。

 将棋界の頂点を争うにふさわしい熱戦に、ファンからも「やっぱり名人戦だわ」「聡太は凄いが、やっぱり永瀬は凄いな」「また恐ろしいものを見ました」「ますます強くなってないか」「見応えあるわこの二人」とコメントが殺到。藤井名人の勝利を祝福するとともに、熱戦を共に作り上げた永瀬九段の強靭さを称える声も多数寄せられていた。

 注目の第3局は約一週間後の5月9・10日、大阪府泉佐野市の「ホテル日航関西空港」で予定されている。羽田空港から、次なる舞台は関西空港へ。上昇気流に乗った藤井名人が3連覇に“王手”をかけるのか、永瀬九段が反撃を開始するのか。熱戦必至のシリーズから目が離せない。
ABEMA/将棋チャンネルより)

関連記事

ヤクルトと西武でトレード成立 山野辺翔が移籍「びっくりしている」

両球団が発表「皆さんとの思い出は、星の数ほどありすぎて持って…

石破首相夫人のワンピ姿に「下着つけてる?」「もっといい服を…」“見なきゃよかった”国民の複雑胸中

日本時間の4月27日、石破茂首相と石破佳子夫人がベトナムのハ…

发表回复

您的邮箱地址不会被公开。 必填项已用 * 标注