株式会社ファーストリテイリング 代表取締役会長 柳井 正

やる前から考えても無駄

株式会社ファーストリテイリング 代表取締役会長 柳井 正

柳井正は根っからの異端児だった。高校時代のあだ名は「山川」。人が山と言えば、自分は川。人と同じことはしない。実家の家業を継いだ後も、親の言うことには耳も貸さず、ただ自分の目だけを信じた。香港で出会ったSPA(製造小売業)。世界を見渡せば、年商数千億のカジュアルチェーンは全てSPA。「だったら日本のチェーン店がやっていることは全部間違っている」。そう考えて、日本でSPAの巨大チェーンを築くことを決意する。そんなユニクロは、2001年の売上高が4000億円を突破した。ユニクロの柳井正とは、いったいどんな男なのか。その秘密を探ってみた。
※下記はベンチャー通信8号(2003年7月号)から抜粋し、記事は取材時のものです。

―早速ですが、柳井さんは小さい頃、どんな少年だったのですか。

柳井:おとなしい子供でしたよ。3人兄弟で、姉と妹がいたんです。だから男の子は僕が一人。大事に育てられたんで、やわな男の子でした(笑)。また住んでいたのは、山口県の地方の商店街。うちの親父も商店街で紳士服の商売をしていました。だから商売と日常生活が密着していたんです。小さい頃は商売にまったく興味はなかったけど、毎日のように商売の話を聞いていたので、自然と商いの感覚は身に付いていたと思います。でも小さい頃は、商売っていうのは、あまり儲からないんだなっていうのが実感でした。

―商売にあまり良いイメージは持っていなかったんですか。

柳井:そうですね。商売をしていると、価値観の尺度がお金になってしまう。うちの親父も「お金がないのは首がないのと同じだ」とか言っていました。そういう考え方には、子供ながらに反発心はありました。

 またうちの親父は紳士服店以外にも土建屋をやったりと、いろんな商売をしていました。政治も好きで、国会議員の後援会長もしていた。地方の商売なんで、政治的な面でいろんな物事が決まったりするんです。要は人間関係なんです。そういった政治的な人間関係にも反発心がありましたね。だから自分で商売をしようと思った時も、親父とは違うやり方で商売をしたいと思った。

―大学時代の将来の夢は何だったんですか。

柳井:特に夢は持っていませんでした。僕は典型的な無気力学生だったんです(笑)。大学の授業もろくに行かず、麻雀やパチンコをして無為に過ごしていましたよ。自分で商売をしようなんて全く思ってなかったです。どうしたら仕事をしないで生きていけるかを考えていたくらいですから。

―就職活動は、どのようにしていたんですか。

柳井:就職活動はしませんでした。仕事をしようという気持ちが全くなかった。だから就職活動もせずに、大学4年生になった。そうするうちに親父が「大学を卒業したらどうするんだ」って言ってきたんです。「何も決めてない」って言うと、「じゃあ、ジャスコに入れ」って言うんですよ。 その当時、親父はショッピングビルをやっていて、そのビルの共同経営者がジャスコ系列の人だった。それでその人の息子もジャスコに入社するから、一緒に入れって言う。僕も特に行きたい会社なんてなかったから、そのままジャスコに入社したんです。

―実際ジャスコに入社してみて、どうでしたか。

柳井:入社したんですが、すぐに辞めてしまいました。学生気分が抜けきらずに、働くのが嫌で嫌でしょうがなくなり、半年くらいで辞めた。

―会社に合わなかったんですか。

柳井:いえ、ジャスコの社員の方は仕事に熱心な方が多くて、会社自体も一生懸命に商売をしている会社だったですね。ただ僕が仕事に対する意欲が持てなかったんです。たとえジャスコで店長になったとしても本当の実力が身に付くかどうか疑問だった。そういう状態だったんで、辞めることにしました。

―ジャスコを辞めて、すぐに実家に戻ったんですか。

柳井:いや、実家には戻らずに、半年くらい東京でブラブラしていました。大学時代の友人の家に転がり込んで、一緒に生活をしてました。でも友人は就職している。だから毎朝その友人は会社に出社。でも、自分だけブラブラする生活。本当に憂鬱になりましたね。それで、こんな生活をしているんだったら実家に戻った方がましだと思って、実家のある山口県宇部市に帰りました。

 実家に戻ってからは、親父がやっていた紳士服専門店を手伝いました。でも手伝いながら、愕然としたんです。ジャスコで働いた時と全然違う。仕事の効率も悪いし、従業員も真面目に働いていない。この違いは何なんだって。それで、ああでもない、こうでもないって店員に言いまくったんです。そしたら、一人を残して七人いた店員がみんな辞めちゃった。その当時は現場の人の気持ちなんて考えていなかった。若気の至りですね。

 それで店員がいなくなったんで、自分で全てをやらなくちゃいけない。仕入れ、販売、経理、人事を全部自分でしました。親父も会社の実印を僕に渡して、「好きにやれ」って言う。僕はまだ20代の若造でしたが、一気に責任を負うことになったんです。でもそれが結果として非常に良かった。全部自分でしないといけないから、商売人としてすごく勉強になった。それに、やってみたら、商売って結構面白いんだな、と気が付いた。毎日、成績表をもらっているようなものでしょう。やったことが全部、自分に返ってくる。そこで初めて、自分で商売をやっていこうと決心したんです。

―その当時はどれくらい働いていたんですか。

柳井:朝8時くらいから夜9時くらいまで働いていました。家に帰ってからも仕事をしていたんで、ご飯を食べているとき以外は全部仕事でしたよ。地方で商売をしていると、なかなかいい人材が入ってこないんです。だから自分一人で全部の仕事を回さなくちゃいけない。そのために仕事の一つ一つを自分で全部覚えていきました。

―その当時、将来の夢は何か持っていましたか。

柳井:いや、夢を持つ余裕なんてなかったですよ。もう生きていくのに精一杯。いかに親父から引き継いだ会社を潰さないようにするか。月末の支払いとか一日の売り上げなどが気になって、将来の夢どころじゃなかったですね。ユニクロもせいぜい30店舗が限度だと思っていました。どんなに頑張っても、売上げ30億が自分のできる精一杯だろうって。

―いつくらいから全国展開を目指し始めたんですか。

柳井:会社の売上げが2、30億円を超えはじめた頃です。このまま個人経営でやっていても、うまくいかないんじゃないかって考え始めた。事業として継続していくには、経営者にならなくちゃいけないんじゃないかって。それで、これからは経営者として生きていこうと決めました。経営者は商店主とは全然違います。経営者は客観的に自分の会社を判断して、主体的な行動ができる人のことです。会社の収益や社員の自己実現を、どのようにして達成させるか。また原理原則を大事にして、どんな人でも納得できることを淡々と実行する。それが経営者だと思います。経営なんて、何にも劇的なこともないし、派手さもない、非常に単調でつまらないものです。

―経営の原理原則とは何ですか。

柳井:経営は信用が全てです。あとは自分自身で実際に経営してみて原理原則を見つけていくものだと思います。まずは自分で全部やってみないと分かりません。

 また商売では甘い考えは通用しません。まず商品を買いに来るお客さんは非常にシビアです。自分のお金を商品と交換するわけですから、とても厳しい目で見てくる。またその店で働く従業員もシビアです。自分の大事な時間を使って、お金をもらいにくるわけですから、これもまた厳しい目で見てきます。

 そんな中、経営者は誰にでも納得できる形で経営しないといけない。でも最初からうまくはいきません。何回も失敗してみて、失敗の原因が自分の中にあるんじゃないかと気付かないといけない。そうやって、自分を成長させていくんです。

―柳井さんも失敗をしてきたんですか。

柳井:いつも失敗の連続ですよ(笑)。商売に関して言えば、一勝九敗くらいです。ほとんど失敗してる。新しいことを始めて、成功する確率は、ほとんどゼロに近い。だから僕は失敗しても会社が潰れないようにすることをいつも考えてきました。会社を潰したら、従業員や取引先に取り返しのつかない迷惑をかけます。だからまずは会社を潰さないことを考える。それが商売の信用につながると思います。

―人から信用されるために他に大事なことはありますか。

柳井:やっぱり一貫してやることが大事です。コロコロと意見を変えたり、昨日言ったことと今日言ったことが違う人を誰も信用しません。だから自分で言ったことは、必ず実践する。そういう一貫性が大事だと思います。他には約束を守ることも大事です。うちの会社では、会議はだいたい5分前から始めます。5分前にはみんな集まっているから、会議が始められるんです。会議に遅れてくる人は、僕は大嫌いです。

―柳井さんが経営者として、いちばん辛いことは何ですか。

柳井:やっぱり社員に辞められる時ですね。社員から「ちょっと話があるんですけど」って言われると、今でもギクッとしますね。会社に入って、一緒に仕事をしていた仲間が辞めていく。特に経営トップである僕を見限って辞めていく。これは本当に辛いし、寂しいことです。経営者として、自分は失格なんじゃないかと悩みます。

―話は変わりますが、起業家を目指す若者についてどう思いますか。

柳井:僕はベンチャービジネスをやろうって人が嫌いなんですよ。ベンチャーをやろうっていう人は、人を測る尺度がお金な感じがして嫌いなんです。どこかプンプンとお金の匂いがする。お金の匂いのする人に、あまりいい人はいません。
 起業家を目指すんだったら、まず会社を興すことを考えるんじゃなくて、一生自分がやり続けられることを見つけるのが大切です。また、やると決めたら、とことんやる。日本のベンチャー企業は規模が比較的小さい。何十億とか何百億とかでは満足せずに、行き着くところまで行こうっていう風に思ってほしい。

 20代や30代でたまたま運良く上場して、キャピタルゲインで儲けても全く意味がない。そんなものに存在価値なんてないし、評価に値しないと思う。そういう人にはなって欲しくないです。また起業しようとする時に、テクニックに走って、MBAのビジネススクールに通ったり、欧米の経営学者の書いた本を読み漁るのも良くない。そういう本を読む前に、本田宗一郎や松下幸之助のような偉大な経営者の本を読んだ方がよっぽどいい。経営の本質、ビジネスの本質、社会の本質がその中に書いてある。本当に勉強になると思います。

―会社を興すことばかり考えずに、まずは自分が何をしたいのかを真剣に考えるべきだということですね。

柳井:そう、まずは使命感を持ってやれることを探して欲しい。起業するというのは、とても責任が重大です。だから安易に考えるのではなく、20代で起業しても、それが40代、50代まで続けることができるかどうか。ただ単に金儲けが目的だと継続していくことはできません。自分が主体的になって、使命感を持って起業する。そうすれば、商売に対する誠実さや職業的良心が芽生え、人に信用される基盤ができると思います。

 それと日本ではもっと若い人が商売や経営の表舞台に出て、企業のトップとして活躍するべきです。今の日本経済を見ていたら、老害が出てきていると思います。日本では老人が頑張りすぎですよ。逆を言えば、若い人が頑張っていない。もっと若い人が頑張らないといけない。現在の日本はすごいピンチな状態です。だからこそ、若い人にとってはチャンスなんです。若い人には日本を変えるような新しい産業を興してほしいです。ビジネスチャンスはいくらでもあります。自分で商売をしてみて、自分の可能性を自分で開発してもらいたい。商売をするのは早ければ早いほどいい。サラリーマンよりも自分で商売した方がいいですよ。絶対に。

―なぜサラリーマンよりも、自分で商売をした方がいいんですか。

 
柳井:商売人は自由でしょ。もちろんその代わり大きな責任を負いますが。うちの親父が言っていたんですが、「商売人は自由だ。自分でトイレに行きたい時に、自分で勝手にトイレに行ける。だから商売人の方がいいよ」って(笑)。リスクはありますが、自由がある方が僕はいいと思います。

―最後に、これから実家の会社を継ぐ人にアドバイスを下さい。

柳井:大事なのは、親の言う通りにしないこと。親の言う通りにやったら、絶対に成功しない。親の言うことは昔のことばかり。自分で考え、反対のことをやらないと、未来には生き残れません。親父はユニクロの多店舗展開には、決まって反対した。「何でこんな危ないことをするのか。リスクを取って、ゼロになったらどうするんだ。まぁまぁの生活ができるんだから、これでいいじゃないか」と。親心なんです。親父は金の辛さが身に沁みていたんでしょう。だからいつもカネカネだった。うちの親父は家業だった。家族のこと、個人のことしか考えていなかった。従業員との関係も親分子分。僕はそんな考えに反発して、全国展開を目指し、きちんとした経営をしたかった。だから親の会社を継ぐときは、まず自分に全てを任せてもらえるかどうか、そこが大事。任してもらえるんだったら継いだらいい。任せてもらえないんだったら、自分で起業しなさいと僕は言いたい。
PROFILE プロフィール
柳井 正(やない ただし)プロフィール
1949年2月、山口県宇部市生まれ。1971年に早稲田大学政治経済学部を卒業し、ジャスコに入社。翌年、父親の経営する小郡商事に入社。1984年6月に社長に就任する。また第一号店を広島市に出店し、「ユニクロ」という店名でカジュアル小売業に進出。1991年、社名をファーストリテイリングに変更。94年には広島証券取引所に上場し、97年東証2部に上場。99年2月には東証1部に上場を果たした。
企業情報
設立 1963年5月
資本金 10億円
売上高 5,381億円 (2009年8月期:2008年9月1日〜2009年8月31日)
従業員数 4,652名
事業内容 商品企画・生産・物流・販売までの自社一貫コントロールにより、 高品質・低価格のカジュアルブランド『ユニクロ』を提供する製造小売業(SPA)
URL http://www.uniqlo.co.jp

※このサイトは取材先の企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。ユーザーは提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(イシン株式会社)は何ら保証しないことをご了承ください。自己の責任において就職、転職、投資、業務提携、受発注などを行ってください。くれぐれも慎重にご判断ください。

関連記事

株式会社オールアバウト 代表取締役社長 江幡 哲也

10年後の変化を予測し、世の中の本質を見極める リクルート出…

【西武】山野辺翔が金銭トレードでヤクルト移籍「思い出は、星の数ほどありすぎて…」

西武は1日、山野辺翔内野手(30)が金銭トレードでヤクルトへ…

发表回复

您的邮箱地址不会被公开。 必填项已用 * 标注