

“志”で投資先を選ぶ、業界の重鎮が語る起業家論
理念なきベンチャーは去れ
SBIホールディングス株式会社 代表取締役 執行役員社長 北尾 吉孝
―VCの投資先選びでは、市場の成長性やビジネスモデルの優秀性が重要視されると思います。しかし、北尾さんは起業家に志があるかを最優先しているそうですね。それはなぜですか。
―なぜ起業家の志がベンチャーの成功につながるのでしょう。
― 「自分の地位が危うくなる」と、優秀な補佐役の存在を嫌がる経営者もいます
―どうしてですか。
―具体例を教えてください。
―御社では「経営理念」と「ビジョン」を異なるものと定義していますね。

“志”で投資先を選ぶ、業界の重鎮が語る起業家論
理念なきベンチャーは去れ
SBIホールディングス株式会社 代表取締役 執行役員社長 北尾 吉孝
―投資先を選ぶ際に、起業家に志があるかどうか、どのように見抜いているのですか。
―これまで会ったなかで、高い志をもっていると感じた経営者を挙げてください。
北尾:ご存命の方では稲盛和夫さんですね。日本の誇るべき経営者を3人挙げろと言われれば、絶対に入る人物です。京セラを立ち上げただけでも偉大ですが、三田工業(現:京セラドキュメントソリューションズ)や日本航空の再生を手がけたり、第二電電(現:KDDI)を設立してNTTによる独占を突き崩したり。社会への貢献度が非常に高い仕事をされています。経営を離れたところでも、「盛和塾」という経営塾で後進の起業家を育成。京都商工会議所で地域振興に取り組まれるなど、ご立派な活動をされています。
他には、イトーヨーカ堂創業者の伊藤雅俊さん。そのもとでコンビニエンスストア事業を立ち上げられた鈴木敏文さんのお二人もご立派だと思います。米国でセブン‐イレブンの店舗を見て、これは日本でも流行すると見抜き、工夫をこらして日本に定着させたのは鈴木さん。そして、その鈴木さんにコンビニエンスストア事業の一切を任せたのが伊藤さん。このお二人が世界に冠たる日本のコンビニ文化を築いたといっていいでしょう。どれほど生活が便利になったか、計り知れません。
―若い世代の経営者では、誰が挙げられますか。
―原因はなんでしょうか。
北尾:苦労が足りない。いまの若い人は、親に守られ、社会に守られて、食うに困らない。そこまでいかなくても、ギリギリのところまで追い込まれる経験がほとんどない。大きな志をもち、その志を遂げようと思うなら、私利私欲を捨て、ひたすら努力しなければいけない。そのためには自分を律する気持ちが必要。でも、苦しい状況に追い込まれた経験がないと、自己を律する精神力が鍛えられない。
私が以前勤めていた野村證券にまつわるエピソードを紹介しましょう。敗戦直後の困難な時期に45歳の若さで社長を務め、「野村中興の祖」といわれた奥村綱雄さん。彼が「電力の鬼」と呼ばれた松永安左エ門さんから「落第、大失恋、刑務所入り。全部やったことがあるか」と聞かれたそうです。「落第も失恋もあるが、刑務所に入れられたことはない」と答えると、「まだ若い。勉強が足りない」と。松永さんは全部経験されたそうです。刑務所に入ること自体がいいわけではありませんが、苦しい状況を数多く経験するなかで人間が磨かれ、大経営者になれたのです。厳しいしつけをしない、いまの教育制度や家庭にも問題がある。上司に怒られたら会社に行くのが嫌になって辞めてしまう。そんな人が多い。周囲がそういう人ばかりだと、自分も染まってしまいがちです。
―そのなかで高い志をもとうとしたら、どんな努力が必要ですか。
北尾:古典を読めばいいと思います。たとえば「論語」。古くから読み継がれてきた書の内容は深いものだから、中学生で読んだとき、大学生で読んだとき、そして社会人になって読んだとき。すべて違った学びがあるんです。そういう風に人生で何度も繰り返して読める良書を徹底的に読むことです。本来なら、「この人は立派だ」と思うような人を見つけ、その人に師事して、生き方を徹底的にまねるといいんです。でも、生きている人で思い当たる人がいないことも多いでしょう。だから、書物のなかでいろいろな先賢に接すればいいんです。本を読んで、その著者に師事するということです。
そのためには「全集」を読むこと。一冊二冊読んで、わかった気になっていてはダメ。私は安岡正篤先生の書をすべて読みました。また、哲学者の森信三先生を尊敬しているので、全集25巻・続編8巻を読破しました。ひとりの人間の思索の遍歴をたどることによって、その人が読んだ本のエッセンスなど、多くのことを吸収できる。それを何度もやってはじめて、自分になにかひとつ精神的な基盤ができてくる。そうすれば自ずと、高い志をもつようになっていきます。
―江戸時代は、寺子屋で子どもに「論語」を読ませていました。
- PROFILE プロフィール北尾 吉孝(きたお よしたか)プロフィール1951年、兵庫県生まれ。1974年に慶應義塾大学経済学部を卒業後、野村證券株式会社に入社。1978年に英ケンブリッジ大学経済学部を卒業。企業のM&Aや株式公開などに腕をふるう。1995年、ソフトバンク株式会社に常務取締役として入社し、孫正義社長の片腕としてソフトバンクグループの急成長を支える。1999年にソフトバンク・インベストメント株式会社(現・SBIホールディングス株式会社)の設立とともに代表取締役社長に就任。2000年にナスダック・ジャパン、2002年に東証一部に株式上場。2006年にソフトバンクとの資本関係を解消。現在までに、同社を日本の代表的な金融グループへと成長させている。企業情報
資本金 816億6,700万円 売上高 1,450億7,400万円(2012年3月期:連結) 従業員数 4,765名(2012年12月末現在:連結) 事業内容 株式などの保有を通じた企業グループの統括・運営など URL http://www.sbigroup.co.jp/ ※このサイトは取材先の企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。ユーザーは提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(イシン株式会社)は何ら保証しないことをご了承ください。自己の責任において就職、転職、投資、業務提携、受発注などを行ってください。くれぐれも慎重にご判断ください。