ぴあ株式会社 代表取締役社長 矢内 廣

「初心」を忘れない

ぴあ株式会社 代表取締役社長 矢内 廣

ぴあ株式会社の創業は1972年。矢内廣が中央大学4年生の時だ。まだベンチャーという言葉が珍しかった頃に雑誌『ぴあ』は創刊された。学生起業家のパイオニアとして名高い矢内廣。彼は、「座右の銘は何か」と聞かれると必ず「初心」と答える。最初に信じたことを決して忘れず、困難を克服しながら前へ進んでいく男。そんな矢内の「初心」に込められた想いとは、何なのだろうか?彼の原点はどこにあるのだろうか?
※下記はベンチャー通信15号(2005年10月号)から抜粋し、記事は取材時のものです。

―起業のきっかけは、何だったんですか?

矢内:大学卒業をひかえて、このまま普通に就職するのがイヤだったんです。誰かの作ったレールに乗せられてる感じがして、シャクだった。それなら、「自分たちで自分たちのビジネスを作ればいいじゃないか」というのが、起業のきっかけですね。はじめから、『ぴあ』という雑誌を創ろうと思っていたわけではありません。本当は何でもよかったんです。冗談の通じあう仲間たちと共通の経済基盤を作りたかった。ただ、それだけなんです。最初は、「カレー屋をやろう」とか「古本屋をやろう」とかいろいろ考えていました。でも、「将来性があまりないな」って、ずっとモヤモヤしていたんです。

―『ぴあ』という雑誌を創ろうと思った理由は、何だったんですか?

矢内:僕自身、映画が好きで、大学時代は映画研究会というサークルに入っていました。でも当時は、自分が見たい映画の情報を網羅的に紹介しているメディアがなくて見逃すことも多く、すごく不便さを感じていたんです。それなら映画の情報をひとまとめにした雑誌を、自分たちで創ればいいじゃないか、と思ったのがそもそものきっかけ。そして、映画だけでなく、演劇や音楽など、エンタテインメントの情報を集めた雑誌を創ろうじゃないかというのが、『ぴあ』の始まりだったんです。サンプルを作ってみて、周りの仲間たちに見せたら、「100円なら買ってもいいよ」と言ってくれた。それで、「これはいけるんじゃないか」と思い、『ぴあ』を創刊することにしました。

―『ぴあ』を創刊した時から、ビジネスとしてやっていけると確信していたんですか?

矢内:いや、最初は確信が持てませんでした。「これでビジネスとしてやっていける」と強く感じたのは、3号目の部数が、創刊号の部数を上回ったとき。創刊号から2号目に移るときには、通常、部数は減りますから、3号目が雑誌の実力をはかる指標になると言われています。そして、3号目からは、前号より部数が減ることはありませんでした。『ぴあ』を置いてくれる本屋さんは、創刊時には89店しかなかったのですが、そこからみんなで一軒一軒まわって増やしていきました。すると、取り扱いの本屋さんが増えれば増えるほど、『ぴあ』の部数が飛躍的に伸びていったんです。それで確信したんです。「『ぴあ』には商品力があるんだな」と。「ビジネスとして、ちゃんとした形が作れるな」と。

―学生時代に起業したメリットってありますか?

矢内:メリット?うーん、特にないですね(笑)。デメリットのほうが大きいんじゃないですか。なにより学生だったので、社会的信用がまったく無かった。雑誌を創ったのはいいが、本屋に置いてもらうことができない。直接頼みに行っても、社会的信用が無いので、まったくとりあってもらえない。でも、失うものは何もなかった。恐れることは何もない。やろうと思ったことを、ただガムシャラにやるだけだったんです。そういう意味でメリットは、「学生なら失うものは何もない」ということかもしれないですね。

―今までで、大きな失敗は経験しましたか?

矢内:失敗は数多くやってきましたが、致命的な失敗は無いですね。つまり失敗は誰が決めるかということですよ。他人に言われて、失敗だと決まるものではない。本人が失敗と思った瞬間に失敗になるんです。逆に本人が失敗だと思わなければ、それは失敗ではなく「成功への道のり」なんです。だから、物事の捉えかた一つですよね。あきらめない心、前向きな気持ちというのが大事なんです。

―矢内さんの「座右の銘」を教えてください。

矢内:「初心」ですね。初めのときに思っていた気持ちを、忘れないことが大切。現実にとらわれると、初めの気持ちを忘れてしまう。そもそも何をしようとしていたかの原点は、初心にあるんです。私の初心は、学生時代から思っていた「自分がこうしたいと思うように生きていきたい」ということですね。

―今後のビジョンを教えてください。

矢内:一言で言うと、「感動のライフライン」です。私たちはいま、「感動のライフライン」の構築というビジョンのもとにビジネスを組み立てています。20世紀のライフラインといえば、電気、ガス、水道といった生命維持のためのものでした。20世紀まではモノを中心に回っていましたが、21世紀は心の時代です。だから、これからのライフラインは、人々の心の豊かさをサポートし、毎日の暮らしを生き生きと、感動的なものにするものでなければならない。それが、ぴあの夢であり、使命であると考えています。

―起業したいという学生にメッセージをください。

矢内:なにも起業家だけが偉いというわけではありません。なによりも自分で自分の生き方を創っていくということが大切。他人が作ったレールに乗っかるのではなくて、自分の力で切り開いていくこと。他人と同じである必要は無いんです。自分の人生を充実したものにしたいなら、どういう生き方をするかをまずは真剣に考える。起業家というのはその中の一つの生き方だと思います。起業したいのなら、「やればいいじゃない」と思います(笑)。特にこれをしておいた方がいいなんてことはありませんよ。準備運動なんて必要ないんです。まずは、自分で転げ回って、のたうち回るしかない。起業して成功するためのノウハウが、そこらへんのコンビニで売ってるわけじゃありませんからね。だから、この『ベンチャー通信』も読む必要なんてないんですよ(笑)。本を読んだら、何かが分かるなんてウソ。まずは動いてみて、その体験を通して学ぶ。実際にやってみないと何も学べないんです。起業したいなら、まずは動けと言いたいですね。頑張ってください。
PROFILE プロフィール
矢内廣(やない ひろし)プロフィール
1950年福島県生まれ。中央大学法学部卒業。大学在学中にアルバイト仲間とともに月刊情報誌『ぴあ』を創刊。その後1974年にぴあ株式会社を設立し、代表取締役社長に就任する。レジャー・エンタテイメントを楽しむための情報やサービスを届け続け、人々の生活を豊かにする役割を担っている。
企業情報
設立 1974年12月20日
資本金 59億3千9百万円(2009年12月18日現在)
事業内容 チケット事業、出版事業、情報サービス他事業
URL http://www.pia.co.jp/pia

※このサイトは取材先の企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。ユーザーは提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(イシン株式会社)は何ら保証しないことをご了承ください。自己の責任において就職、転職、投資、業務提携、受発注などを行ってください。くれぐれも慎重にご判断ください。

関連記事

【画像】「素敵な贈り物をありがとう」大谷翔平&真美子さんに婦人会メンバー感謝

4月20日(日本時間・以下同)に第一子が誕生したことを報告し…

【西武】山野辺翔が金銭トレードでヤクルト移籍「思い出は、星の数ほどありすぎて…」

西武は1日、山野辺翔内野手(30)が金銭トレードでヤクルトへ…

发表回复

您的邮箱地址不会被公开。 必填项已用 * 标注